徳島県 四国のみちガイド

洋々と広がる松原のみち

洋々と広がる松原のみち

JR浅川駅から浅川の町中を通り抜け浅川港へ。港に出たところで右に曲がり、町はずれの所で遊歩道へ入ると、やがて浅川湾に面した海岸に出ます。波静かな浅川湾を眺めながら歩きやすい歩道が続きます。蛇王神社を過ぎたあたりから眼下に海老ケ池が見えてきます。海水と淡水の混じった四国有数の汽水湖です。しばらくウバメガシの多い尾根筋の道を行くと突然眼前がひらけ、足もとには広大な南阿波ピクニック公園、その向こうに雄大な大里海岸、右手には海陽町の家並みが見えます。ピクニック公園にわかれを告げて大里海岸へ。
大里海岸は4kmにもわたり雄大な砂浜と松林の続く海岸です。海岸沿いの道を一気に海部川の川口まで行き、海部川を渡り靹浦漁港へ進みます。漁港を横切り、町中を通り抜け愛宕山への歩道を登っていくと、青く澄んだ那佐湾と那佐半島が目の前に見えてきます。急な歩道を何度か昇り降りして国道に出たらJR海部駅はすぐそこです。

洋々と広がる松原のみち(12km)

※下記表はスクロールしてご覧ください。

撮影ポイント

海老ヶ池休憩所

認定証を希望する方は、各コースの定められた撮影ポイントで申請者自身を入れた写真を撮影してください。

近隣の観光SPOT

  • 1
    大里の松原

    松原のある大里海岸は、阿波海南駅の東約1kmのところにあり、弓状の海岸線の約4kmは、文字通り白砂青松の美しい景観をつくり出しています。松原近くに八幡神社があり、毎年10月15日の祭礼には、関船、山車、神輿が繰りだされて賑わう。大里の船だんじりとして有名です。

  • 2
    大里古墳

    大里の海岸部に構築された直径13mの円墳です。内部構造は横穴式石室で、巨石をもって構築されています。玄室の長さ約6m、幅1.9m、高さ2.4mで羨通部の長さは約4m。金環・鉄鏃・高杯・平壺・瓶などが出土しています。県南地方でこの時期の古墳としては唯一のものであり、また海部族の中心地と考えられるこの地方の、豪族の勢力を考える上で貴重な遺跡です。県の史跡に指定されています。

  • 3
    南阿波ピクニック公園

    四国有数の汽水湖“海老ケ池”のほとりのレクレーション基地。芝生広場、キャンプ場、水生植物園などの施設が整備されていて、家族ぐるみ、友人同士で野外でのレクレーション活動が楽しめます。

  • 4
    蛇王運動公園

    野球場、全天候型テニスコート、遊技広場などの施設が整備された総合運動場です。

  • 5
    まぜのおか

    本格的なオートキャンプ場を備えた施設で、トイレ、シャワー、炊事棟、コインランドリーを完備しています。バレーボールやバトミントンのできる体育館もあります。

  • 6
    海南文化村

    地域交流や世代間交流を図り、生涯学習の文化の拠点としてオープンした施設です。演劇ホールや会議室をしなえた文化館、海部刀をメインにした博物館、藍染や陶芸が体験できる工芸館、食事と特産物販売をする三幸館があります。

  • 7
    漁火の森

    波穏やかな那佐湾を一望する高台に位置し、利用者に自然に親しんでもらいながら交流を図るための複合施設です。宿泊施設、フリーテントサイトやスポーツを楽しめる芝生広場があります。

  • 8
    母川の大ウナギ(国指定の天然記念物)

    海部川の支流母川の上流2kmほどの所が大ウナギの生息地で、川幅も広く、水深も3~4mあり、湧水によって水温変化が少ない所です。大ウナギの学名は、「アンギラモニティア」で、この地方では「カニクイ」とか「ジャウナギ」と呼んだりしています。夜活動するウナギ科のもので体長1.2m~1.5m、胴回り40cm~60cm、体重10kg~16kgに及ぶものがあります。この大ウナギの原産地は熱帯地方で、黒潮に乗ってわが国に移棲したもので、本県以外にも長崎、愛媛、和歌山、静岡の各県に棲息地がありますが、いずれも北限地として学術上貴重な資料とされています。

  • 9
    妙見山公園

    桜の名所として知られる公園で、3月下旬~4月上旬の開花期には約700本の桜が咲き乱れて美しいです。また園内はヤッコソウ自生北限地で、県の天然記念物に指定されています。

四国のみち踏破記念制度

県内コースの踏破
この制度は、一つの県の四国のみち全コースを踏破した方に認定証を交付するものです。
認定証を希望する方は、各コースの定められた撮影ポイント(撮影ポイント マーク)で申請者自身を入れた写真を撮影し、全コースの写真が揃ったら、それぞれの写真にコースの感想など簡単なメモを付けて住所、氏名、年齢、各コースの撮影年月日を明記のうえ、そのコースがある県の担当課に提出してください。
審査のうえ、県内コースの踏破認定証を交付します。
四国全コースの踏破
四県の全コースを踏破した方は、四県分の認定証をいずれかの県に提出してください。
審査の上、四国全コースの踏破認定証を交付します。

各県担当課へのお問い合わせはこちら ▶ 愛媛県 / 香川県 / 徳島県 / 高知県