徳島県 四国のみちガイド

四国三郎と語るみち

四国三郎と語るみち

切幡寺から狭い家並みを南に下ると人家がまばらになりやがて一面に田園地帯が広がってきます。ここの高台からは剣山系の山々がはるかに眺められ、さらにひときわ美しい高越山から徳島市の眉山まで一望することができます。再び田園地帯を過ぎると、吉野川の土手に出ます。大河吉野川もここでは中に広大な三角州の善入寺島をはさんでいるため、水量は多く感じられません。一面に広がる三角州の耕作地の中では川の中にいるのを忘れてしまうほどです。やがて川島橋に来ますが、この橋は潜水橋といって大雨時には水面下に潜ってしまう橋です。整備された土手を降り、川島の城山の裏を回って遍路道に沿って歩けば第11番札所藤井寺の山門が見えてきます。

四国三郎と語るみち(10.2km)

※下記表はスクロールしてご覧ください。

撮影ポイント

切幡寺にある案内板

認定証を希望する方は、各コースの定められた撮影ポイントで申請者自身を入れた写真を撮影してください。

近隣の観光SPOT

  • 1
    切幡寺

    四国八十八か所霊場第10番札所であり、切幡山の中腹に位置し、くっきりと浮かぶ二重の塔が目印となります。国指定重要文化財である大塔は、日本三名塔のひとつで、徳川秀忠が堺の住吉神社に寄進したものを明治6年にこの寺に移したものです。大塔からの眺望はすばらしく、眼下には吉野川がゆったりと流れ、前方には四国山脈の雄大な山々が連なって見えます。

  • 2
    善入寺島(粟島)

    善入寺島は、東西6km、南北1.2km、面積は約500haの日本最大の川中島です。現在では人家はありませんが、大正4(1915)年の全島立ち退き以前には、盛時で戸数約600戸、人口3千人以上の集落がありました。広大かつ肥沃な善入寺島の大地では、藩政時代には藍や粟の栽培が主要な産業でしたが、現在も農業が営まれており、元気でおいしい野菜が栽培されています。7月にはヒマワリが咲き誇っているのでおすすめです。
    また、市場側3本と川島側の2本の、計5本の潜水橋(沈下橋)接続されており、雄大な吉野川の流れに近づける癒しの場所、また、郷愁を誘う風景を醸し出す大きなアクセントとなっています。

  • 3
    川島城

    吉野川沿いの中世の山城跡で、戦国時代に土地の豪族・川島兵衛之進が築城したと伝えられます。阿波九城の一つとして、天正13(1585)年に蜂須賀家政の入国により、重臣林道感が城番に当てられました。その後、寛永15年の一国一城令により廃城となりました。昭和56年、勤労者野外活動施設として城郭型に復元されたのが現在の川島城です。
    平成31年4月から休館しており、城への入館はできませんが、近くまで行くことはできますので、往事の勇壮な姿を眺めるのもよいでしょう。

  • 4
    藤井寺

    四国八十八か所霊場第11番札所であり、大師堂、仁王門、鐘楼などの並ぶ境内には、数百年を経た藤の古木があり、桜や紅葉の名所です。本堂から納経所へ向かう途中にある見事な藤棚が、寺名に由来する藤棚でもあります。現在の本尊は、久安(1148年)仏師経尋【けいじん】の銘のある薬師如来で、国の重要文化財に指定されています。

四国のみち踏破記念制度

県内コースの踏破
この制度は、一つの県の四国のみち全コースを踏破した方に認定証を交付するものです。
認定証を希望する方は、各コースの定められた撮影ポイント(撮影ポイント マーク)で申請者自身を入れた写真を撮影し、全コースの写真が揃ったら、それぞれの写真にコースの感想など簡単なメモを付けて住所、氏名、年齢、各コースの撮影年月日を明記のうえ、そのコースがある県の担当課に提出してください。
審査のうえ、県内コースの踏破認定証を交付します。
四国全コースの踏破
四県の全コースを踏破した方は、四県分の認定証をいずれかの県に提出してください。
審査の上、四国全コースの踏破認定証を交付します。

各県担当課へのお問い合わせはこちら ▶ 愛媛県 / 香川県 / 徳島県 / 高知県