高知県 四国のみちガイド

月山へのみち

月山へのみち

サニーロード(国道321号)から分岐し、大月町の海岸巡りの起点となる11.6kmコースで、全行程舗装路になっており歩きやすく、初心者の方でも楽しめます。起点の小才角は土佐サンゴ採取発祥の地とされ、一人の漁師が偶然釣り上げた桃色サンゴが、日本サンゴ史の始まりとされています。道中の月山神社は、大月一帯の護り神として、また、四国八十八ヶ所番外札所として親しまれています。

月山へのみち(11.6km)

※下記表はスクロールしてご覧ください。

撮影ポイント

「朴崎休憩所」の地名板

認定証を希望する方は、各コースの定められた撮影ポイントで申請者自身を入れた写真を撮影してください。

近隣の観光SPOT

  • 1
    小才角(こさいつの)休憩所

    「月山のみち」の起点にある休憩所で、海から吹く潮風が気持ちよく、太平洋を一望できる。

  • 2
    朴崎(ほうざき)休憩所

    海岸沿いにある小才角休憩所から4km程離れた小高い場所にある朴崎休憩所では、小才角休憩所とは違った角度から太平洋を一望できる。

  • 3
    月山神社

    月山神社は、もと守月山月光院南照寺と称せられ、神仏混合の霊場だったが、明治以来月山神社と改称され、サンゴの名産地として知られた大月一帯の護り神として、また、四国八十八ヶ所番外札所として親しまれている。月山の名は、神社の御神体が月形の石であることに由来する。

四国のみち踏破記念制度

県内コースの踏破
この制度は、一つの県の四国のみち全コースを踏破した方に認定証を交付するものです。
認定証を希望する方は、各コースの定められた撮影ポイント(撮影ポイント マーク)で申請者自身を入れた写真を撮影し、全コースの写真が揃ったら、それぞれの写真にコースの感想など簡単なメモを付けて住所、氏名、年齢、各コースの撮影年月日を明記のうえ、そのコースがある県の担当課に提出してください。
審査のうえ、県内コースの踏破認定証を交付します。
四国全コースの踏破
四県の全コースを踏破した方は、四県分の認定証をいずれかの県に提出してください。
審査の上、四国全コースの踏破認定証を交付します。

各県担当課へのお問い合わせはこちら ▶ 愛媛県 / 香川県 / 徳島県 / 高知県